You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

第136回DPS研究会(2008年9月,高知県民文化ホール)

記事の分類: 

DPS研究会の皆様

富士通研究所の松倉です。お世話になります。

9月25日(木)~26日(金)に高知県高知市において開催されます
DPS/GN/EIP合同研究会のご案内です。

ぜひ皆様、ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------
第136回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査: 串田 高幸 (日本アイ・ビー・エム)
幹事: 明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫(東北大学),
   寺西 裕一 (大阪大学), 田上 敦士 (KDDI研究所)

第69回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)
主査:宗森 純 (和歌山大学)
幹事:市村 哲 (東京工科大学), 鵜飼 孝典 (富士通研究所),
   葛岡 英明 (筑波大学), 爰川 知宏 (NTT)

第41回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
主査:亀山 渉 (早稲田大学)
幹事:一戸 信哉 (敬和学園大学), 橋本 誠志 (徳島文理大学)
   塩野入 理 (NTT)

----------------------------------------
   合同研究発表会開催のご案内
----------------------------------------
 
9月25日(木)、26日(金)に高知県民文化ホールで開催される合同研究会の
プログラムを掲載いたします。ふるってご参加くださいますよう、お願い
申しあげます。

            記

日時:平成20年9月25日(木)~26日(金)

場所:高知県立県民文化ホール 第3多目的室
 〒780-0870 高知市本町4丁目3-30
 TEL:088-824-5321 FAX:088-875-2003
 http://kochi-bunkazaidan.or.jp/~hall/

25日夕方に懇親会を予定しております。

■プログラム

9月25日(木)

セッション1 無線ネットワーク [13:30 - 14:45]

(1) 普及型無線LAN回線を使用するリアルタイムデータ伝送システムの開発
重安哲也(広島国際大),松野浩嗣(山口大),森永規彦(広島国際大)

(2) 無線アドホックネットワークのためのリアクティブ型TDMAスロット予約プロ
トコル
津村周典,桧垣博章(東京電機大)

(3) 近隣ノードの送信機会を尺度とした高信頼無線通信方法の選択手法
小杉正昭,桧垣博章(東京電機大)

セッション2 リアルタイム通信 [15:00 - 16:15]

(4) リアルタイムストリーミングにおけるトランスコーディング機構の設計と実装
久松 剛,三島 和宏,朝枝 仁,中村 修(慶大)

(5) レート変更を行うDVTSスプリッタの設計と実装
峯木 厳,松園 和久,朝枝 仁,中村 修(慶大)

(6) 混在通信環境における自律協調型メディア配信システム
三島 和宏,遠峰 隆史,朝枝 仁,中村 修(慶大)

セッション3 センサ応用 [16:30 - 17:45]

(7) ボロノイ領域を均一化するドロネーオーバレイネットワークの階層化手法
小西佑治,寺西裕一,春本 要,竹内 亨(阪大),下條真司(NICT),西
尾章治郎(阪大)

(8) リソース指向型異種ネットワーク協調管理機構の設計
川原圭博,瀬崎薫,浅見徹(東大)

(9) 人の位置移動による状況即応型情報アクセスインタフェースの提案
渡辺浩志,木原民雄(NTT)

9月26日(金)

セッション4 コミュニティ(1) [9:00 - 10:15]

(10) 各現場における統計モデルの構成要素の融通により社会システムのモデリ
ングを促進するグループウェアの構築可能性に関する研究
渡辺 理,宇山政志(富士通研),神田陽治,織田 充(富士通)

(11) 評価者間類似度を用いた不正評価排除によるレピュテーションシステムの
性能向上
山中広明,岡村真吾,藤原 融(阪大)

(12) ブログにおける個人情報漏えいモデル
針谷友彰,佐藤和紀,安井良介,金井 敦(法政大)

セッション5 ユーザ支援 [10:30 - 12:10]

(13) 需要・購買行動を監視する予実監理ダッシュボード
宇山政志,渡辺 理(富士通研),織田 充,神田陽治(富士通)

(14) フォークソノミーとWikiを用いた課題解決プロセス活性化支援システム
黒瀬 浩,服部進実(金沢工大)

(15) 地図情報と航空写真を併用した案内地図作成サービス
小林祐貴,平田康章,井上亮文,市村 哲(東京工科大)

(16) ユーザの移動軌跡における滞留点推定と応用の提案
岡田和也(奈良先端大),横山輝明(サイバー大),奥田 剛(奈良先端大),
樫原 茂(奈良先端大),門林雄基(奈良先端大),山口 英(奈良先端大)

セッション6 会議システム [13:10 - 14:25]

(17) 多人数会議における会議サーバ移行時の過負荷防止方式
中島一彰,金友 大(NEC)

(18) グループコミュニケーションの中断を防止するサーバ機能の端末間移行方式
金友 大,中島一彰(NEC)

(19) 二つの遠隔会議への同時参加支援手法
栖関邦明,杉山阿葵,岡田謙一(慶大)

セッション7 コミュニティ(2) [14:40 - 15:55]

(20) 参加者の身体性を表現する遠隔会議支援ロボットシステムの評価
鈴木雄介,福島寛之,深澤伸一,竹内晃一(沖電気)

(21) 絵文字によるコメント機能をもつ動画共有サイトの開発
香川健太郎,伊藤淳子,宗森 純(和歌山大)

(22) 三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション実験
吉野 孝,池信克也(和歌山大)

以上

DICOMO2008優秀論文賞および論文誌推薦

記事の分類: 

DICOMO2008優秀論文賞および論文誌推薦が以下のように決定されましたので、ご報告いたします。

【最優秀論文賞】
6F-5 フォルダ・プログラミングとネットワーク・フォルダ・サービス *赤間 浩樹、内藤 一兵衛、内山 寛之、山中 真和、谷口 展郎、長谷川 知洋、三井 一能、山室 雅司 (NTT)

【優秀論文賞】
DS-2 救命活動支援システムの設計開発および利用訓練を目的としたシミュレーションシステム *中田 圭佑、前田 久美子、梅津 高朗、山口 弘純、東野 輝夫 (阪大)

5F-3 メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法の検討 *廣本 正之 (京大)、筒井 弘 (阪大)、越智 裕之 (京大)、小佐野 智之、石川 憲洋 (NTTドコモ)、中村 行宏 (立命大)

1F-2 P2Pオーバレイネットワーク上での協調サービス実行を支援する統合システムの設計と実装 *境 裕樹、廣森 聡仁、山口 弘純、東野 輝夫 (阪大)

5F-1 伝送遅延を考慮した分散機器の動作タイミング制御フレームワークの設計 *山本 佳代子 (東大)、早川 裕志、田頭 茂明 (九大)、北須賀 輝明 (熊本大)、中西 恒夫、福田 晃 (九大)

3F-2 音情報によるフィードバックを用いた動作の非同期型学習支援システム *渋沢 良太、渡邉 貴之、酒井 美那、湯瀬 裕昭、鈴木 直義 (静岡県立大)

【論文誌推薦】
6F-5 フォルダ・プログラミングとネットワーク・フォルダ・サービス *赤間 浩樹、内藤 一兵衛、内山 寛之、山中 真和、谷口 展郎、長谷川 知洋、三井 一能、山室 雅司 (NTT)

DS-2 救命活動支援システムの設計開発および利用訓練を目的としたシミュレーションシステム *中田 圭佑、前田 久美子、梅津 高朗、山口 弘純、東野 輝夫 (阪大)

5F-3 メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法の検討 *廣本 正之 (京大)、筒井 弘 (阪大)、越智 裕之 (京大)、小佐野 智之、石川 憲洋 (NTTドコモ)、中村 行宏 (立命大)

第135回DPS研究会(2008年6月,会津大学)

記事の分類: 

第135回 マルチメディア通信と分散処理研究会 (DPS)
主査:串田 高幸(日本アイ・ビー・エム)
幹事:明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫(東北大学),
寺西 裕一(大阪大学),田上 敦士(KDDI研究所)

6月19日(木)、20日(金)に会津大学で開催されます、第135回DPS研究会のプログラムを掲載いたします。ふるって御参加下さいますよう、お願いいたします。

1 日目の夕方に会津大学のMichael Cohen先生をお迎えしての招待講演を予定しております。"Spatial Media at the University of Aizu"というタイトルで、サウンド、ディスプレイの有機的統合についてご講演頂く予定です。

---------------------------------------------------------
     研究発表会開催のご案内
---------------------------------------------------------

日時:平成20年6月19日(木)~20日(金)
場所:会津大学
 〒965-8580 会津若松市一箕町鶴賀
アクセス:http://www.u-aizu.ac.jp/official/introduction/intr08_j.html

研究会参加費、懇親会については、後ほどお知らせいたします。

------------------------------------------------------------
6月19日(木)
------------------------------------------------------------

●セッション1:検索 [10:30-11:45] 座長: 佐藤永欣(岩手県立大)
(1) Pose Recogniton with NNC-Trees
Jie Ji, Naoki Tominaga, Yoshihiko Watanabe, Kazuhiko Hirakuri,Qiangfu Zhao(会津大学)
(2)ベイジアンフィルタに基づく研究者検索システムの開発
中村洋幸,進藤良平,渡辺大河,趙強福(会津大学)
(3)ベクトル空間法を基礎としたカテゴリーマッピング法によるWebページの自動分類
西城英之(シルフィード),鈴木智充(宮城大学),山田智子(宮城大学),富樫敦(宮城大学)

●セッション2: アプリケーション(1) [11:50-13:05] 座長: 藤田茂(千葉工大)
(4)A Computer Program Visualization Technique for Programming Beginners
Daisuke Shirai, Aiguo HE(会津大学)
(5)作業トレースによる工業製品の品質保証の試み
佐藤永欣(岩手県立大学),小田島昌一(関東自動車工業),鈴木潤(関東自動車工業),石川泰二(関東自動車工業),村田嘉利(岩手県立大学)
(6)画面遷移設計を基盤とした小規模Webシステム開発用Web APIフレームワークとNST・褥瘡システム開発への応用
北野 優(宮城大学/アイ・シー・ティ),本間 圭(宮城大学/日本IBM),高橋佳嗣(宮城大学),上崎達也(宮城大学),宮内一平(宮城大学),齋藤 敬(宮城大学),鈴木博勝(宮城大学),松田豊臣(宮城大学),富樫 敦(宮城大学)

●セッション3:ユビキタス(1) [14:10-15:25] 座長: 桧垣博章(東京電機大)
(7)やさしい見守り型健康支援システムの実現に向けて
高橋 秀幸,和泉 諭,小林 有佑,菅沼 拓夫,木下 哲男,白鳥 則郎(東北大学)
(8)移動履歴に基づく行動ナビゲーションのソーシャルキャピタルサービスへの適用と利用特性評価
熊丸恵太(大阪大学),竹内 亨(大阪大学),寺西裕一(大阪大学),春本 要(大阪大学),横畑夕貴(NTTコミュニケーションズ),武本充治(NTTネットワークサービスシステム研究所),下條真司(NICT),西尾章治郎(大阪大学)
(9)ユビキタス健康管理システムの実装と評価
山崎 晃(山形大学),荒井順平(山形県立産業技術短期大学校),小山明夫(山形大学)

●セッション4:ネットワーク(1) [15:35-17:15] 座長: 小山明夫(山形大)
(10)メッセージルーティングによるセンサネットワーク構築手法の提案
衣川昌宏(会津大学/株式会社Eyes, JAPAN),川内見作(会津大学),林 隆史(会津大学)
(11)車車間通信によるマルチホップ配送のためのルーティング手法
岡啓明己,桧垣博章(東京電機大学)
(12)P2Pネットワークのための分散型認証システムの設計
武田敦志(東北文化学園大学), Debasish Chakaraborty(東北大学),北形 元(東北大学),白鳥則郎(東北大学)
(13)Mobile Narrowcasting Control and Display of Spatial Sound
Gyorbiro Norbert, Michael Cohen(会津大学)

●招待講演: [17:25-18:10] 座長: 程子学(会津大)
(14)Spatial Media at the University of Aizu
Michael Cohen(会津大学)

●懇親会: [18:20-]

------------------------------------------------------------
6月20日(金)
------------------------------------------------------------
●セッション5:グラフィック [9:20-10:35] 座長: 重野寛(慶應大)
(15)マルチディスプレイを用いた高解像度ディスプレイ環境の提案
千葉 豪,石田智之,柴田義孝(岩手県立大学)
(16)画像からの物体識別と人追跡による図書管理システム
綱島健太,藤田 茂,菅原研次(千葉工業大学)
(17)自然言語からの画像生成手法
安倍裕貴,杉田 薫,横田将生(福岡工業大学)

●セッション6:ユビキタス(2) [10:45-12:00] 座長: 寺西裕一(阪大)
(18)SRJE: 結託攻撃を抑制するための分散認証手法
真下 洋,重野 寛(慶應義塾大学)
(19)全方位カメラを用いた追跡監視カメラシステム
佐藤洋介,橋本浩二,柴田義孝(岩手県立大学)
(20)A Flexible Model of Access Control based on Social Relations George Serban Radescu(東北大学), Satoshi Ogawa(東北大学), Gen Kitagata(東北大学), Atsushi Takeda(東北文化学園大学), Norio Shiratori(東北大学)

●アウトドアセッション [13:00-14:00]

●セッション7:教育・協調作業支援 [14:00-15:15] 座長: 杉田薫(福岡工大)
(21)分散仮想環境における非同期協調作業支援システム
小笠原弘樹,柴田義孝(岩手県立大学)
(22)The Improvement of Real-time Interactive Distance Education Environment by Full Screen Size GUI
Takaaki Furukawa, Aiguo He(会津大学)
(23)児童安全教育における能動的学習を促すアプリケーションコースウェアの開発
二瓶 光(会津大学),今里智海(日立製作所),程 子学(会津大学)

●セッション8:ネットワーク(2) [15:25-16:40] 座長: 北形元(東北大)
(24)ネバー・ダイ・ネットワークと防災システム
久慈 渉(東北大学),小出和秀(東北大学),柴田義孝(岩手県立大学),
白鳥則郎(東北大学)
(25)NAPT内コントローラによる動的なポートマッピングを用いたプライベートアドレス間通信方式
鳥居祐樹、加羅淳(会津大学)
(26)Framework and Architecture for Management of mobile IP networks
Kazuhide Koide, Glenn Mansfield Keeni, Norio Shiratori(東北大学)

●セッション9: アプリケーション(2) [16:50-18:05] 座長: 菅沼拓夫(東北大)
(27)ユニバーサルマルチメディアアクセスを実現するためのスイッチング機能
前田優作,杉田 薫,岡 哲資,横田将生(福岡工業大学)
(28)地磁気・加速度センサを利用した作業トレースシステムのプロトタイプの設計と実装
佐藤永欣(岩手県立大学),小田島昌一(関東自動車工業),鈴木潤(関東自動車工業),石川泰二(関東自動車工業),村田嘉利(岩手県立大学)
(29)グレーゾーン付きニューラルネットツリーの生成
林 博友,趙 強福(会津大学)

第134回DPS研究会推薦論文(2008.3)

記事の分類: 

(1)
題目: オーバレイネットワーク環境におけるモビリティを考慮したID/Locator解決手法
著者: 吉田 幹(BBR)、寺西裕一、下條真司(大阪大)
理由:
本論文は,オーバレイネットワークにおいてノードの ID と接続位置を示す Locator を
分離するための機構を提案している.提案手法は,ID に基づきルーティングを行なう
ID Transport 層と IP アドレス等の Locator により隣接ノードとの通信を行なう
Locator Transport 層とでメッセージ転送を行なう.本手法はオーバレイネットワークに
おけるネームサーバ不要化,高速なハンドオーバ,可能複数の物理ネットワークを跨った
透過的通信などを実現する実用的手法として有用性が高いと考えられ,推薦に値する.

(2)
題目: P2Pシステムにおけるブルームフィルタを利用したトポロジ構築手法の提案
著者: 高橋佑典(大阪大)、泉 泰介(名古屋工業大)、角川裕次、増澤利光(大阪大)
理由:
本論文は,ブルームフィルタを利用した検索に適したオーバレイネットワークを構築する
手法,および,構築したネットワークを利用した問合せ転送手法を提案している.提案
された手法により,少ないコストで構築したトポロジ上で大域的な情報を参照せず,局所的
な情報を参照するだけで十分効率的な検索が実現できることを示している.本論文の
手法は,ブルームフィルタを問合せ転送の手掛り,および,ピアの位置の見当をつける
ために用いており,オーバレイネットワーク構成手法として興味深いだけでなく,有用性
としても高いと考えられ,推薦に値する.

2008年度: サービス融合を支えるネットワークアーキテクチャの新展開

記事の分類: 

情報処理学会論文誌
「サービス融合を支えるネットワークアーキテクチャの新展開」特集への論文投稿のご案内

論文誌編集委員会

『サービス融合を支えるネットワークアーキテクチャの新展開』をテーマに情報処理学会論文誌の特集号を企画しております.近年,インターネットの普及は目覚しく,電話や放送といったサービスを提供するインフラに成長したものの,1970年代に設計されたアーキテクチャでは,多様化する今後のニーズに応えることが困難になっています.センサなどの微小で膨大な数のデバイスを収容したり,災害時やルーラルエリアなどの従来は対象としてこなかった通信インフラのない環境下で通信を提供することは容易でありません.またP2PやYouTube等によるインターネットの輻輳は恒常的であり,脆弱性に起因するネットワークアタック,ウィルスなどは後を絶ちません.さらには,Webの広がりにより,WebやBlogにおけるいじめや炎上などの問題も顕在化しており,社会への悪影響も無視できなくなっています。これらの課題解決には,アーキテクチャから見直し,将来ネットワークの姿を明らかにすることが急務です.本特集号では,インターネットや、従来のレイヤ3ネットワークにこだわらず,物理層からアプリケーション層にいたる課題と解決法を議論する論文を募集します.具体的には,オーバレイネットワーク技術,センサーなどを用いた新たなネットワークサービス,ネットと社会の相互関係,従来考えられていなかった環境での通信,などの,様々な観点からの将来ネットワークの課題を明確にするとともに,アーキテクチャ,プロトコル,データ処理などを提案する論文を募集いたします.さらには新たなアーキテクチャの基礎となるネットワーク構造解析やWeb・Blog通信の解析などの論文も歓迎いたします.奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。

なお、今回の論文誌編集は「ゲストエディタ制度」によって行い、ゲストエディタに当該領域で指導的立場にある長谷川亨氏(KDDI研究所)を迎えて特集号編集委員会を構成します。

対象分野:オーバレイネットワーク,P2P,セキュリティアーキテクチャ,センサネットワーク,ディレイトラレントネットワーク,ネットワーク構造解析,Web・Blog通信の解析,ネットワーク計測,Webサービス/サービス工学,ユビキタスネットワーク,ネットワークアーキテクチャ/プロトコル,経路制御,分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース,シームレスコミュニケーション,シームレスコンピューティング,マルチメディア,分散処理に関連した領域全般,高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ,アクセス/モバイル/アドホックネットワーク,ネットワークサービス/管理/情報システム/ビジネス,情報検索,データ/Web/テキストマイニング,マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション,オンラインゲーム,グリッド,クラスター,固定・移動端末連携,通信・放送融合等

投 稿 要 領

(1) 論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌」原稿執筆案内によります。論文投稿規約は情報処理学会Webページをご参照ください。本論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。
http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。

(3)投稿締切 2008年5月12日(月)

(4)特集号予定  2009年2月号

(5)特集号編集委員
委員長
- 長谷川 亨 ((株)KDDI研究所)
幹事
- 明石 修 (NTT未来ねっと研究所)
委員
- 石橋 圭介 (NTT情報流通プラットフォーム研究所)
- 上原 稔 (東洋大学)
- 勝本 道哲 (独立行政法人情報通信研究機構)
- 加藤 由花 (産業技術大学院大学)
- 菊池 浩明(東海大学)
- 串田 高幸 (日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所)
- 小塚 宏 (三菱電機)
- 櫻井 紀彦 (NTTサイバースペース研究所)
- 佐藤 文明 (東邦大学)
- 重野 寛 (慶應義塾大学)
- 柴田 義孝(岩手県立大)
- 菅沼 拓夫 (東北大学電気通信研究所)
- 鶴 正人 (九州工業大学)
- 寺西 裕一 (大阪大学)
- 中尾 彰宏 (東京大学)
- 中島 一彰 (NEC)
- 乃村 能成 (岡山大学)
- 西山 智 ((株)KDDI研究所)
- 林原 尚宏 (東京電機大学)
- 桧垣 博章 (東京電機大学)
- 原 隆浩 (大阪大学)
- 東野 輝夫 (大阪大学)
- 松倉 隆一 ((株)富士通研究所)
- 安本 慶一 (奈良先端科学技術大学院大学)

第134回DPS研究会(2008年3月,ATR)

記事の分類: 

第134回 マルチメディア通信と分散処理研究会 (DPS)
主査:櫻井 紀彦(日本電信電話)
幹事:明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫(東北大学),
寺西 裕一(大阪大学),西山 智(KDDI研究所)

第40回 コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)
主査:寺田 真敏(日立)
幹事:松浦 幹太(東京大学),岩村 恵市(東京理科大学),
鳥居 悟(富士通研究所)

---------------------------------------------------------
     研究発表会開催のご案内・投稿の募集
---------------------------------------------------------

日時:平成20年3月6日(木)~7日(金)
場所:株式会社国際電気通信基礎技術研究所
 〒619-0288 「けいはんな学研都市」光台2丁目2番地2
 TEL: 0774-95-1111(代) / Fax: 0774-95-1108
 アクセス:http://www.atr.jp/html/access/access_j.html

研究会参加費、懇親会については、後ほどお知らせいたします。

---------------------------------------------------------

第134回 マルチメディア通信と分散処理研究会 (DPS)
第40回 コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)
合同研究会プログラム

会場:
・セッションA:大会議室
・セッションB:01会議室

------------------------------------------------------------
3月6日(木)
------------------------------------------------------------

●セッションA-1:認証技術(1) [10:00-11:15]
(1) プライバシー保護と個人単一IDを両立する認証基盤の提案
○吉井大介、安倍広多、石橋勇人、松浦敏雄(大阪市大)
(2) Sambaを利用した移動ユーザプロファイルの構築とICカード認証連携
○葛生和人、平野靖、間瀬健二、渡邉豊英(名大)
(3) 仮想計算機環境における動的認証VLAN機能の実装方式
○鈴木春洋(中電シーティーアイ)、三宅猛(名古屋工業大)、北野文章、村瀬晋二(中電シーティーアイ)、若山公威(名古屋外国語大)、岩田彰(名古屋工業大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-1:P2P・オーバーレイネットワーク(1) [10:00-11:15]
(4) P2Pシステムにおけるブルームフィルタを利用したトポロジ構築手法の提案
○高橋佑典(阪大)、泉泰介(名工大)、角川裕次、増澤利光(阪大)
(5) Building dynamic random peer-to-peer overlays
○呉エキ、大下福仁、角川裕次、増澤利光(阪大)
(6) オーバレイネットワーク環境におけるモビリティを考慮したID/Locator解決手法
○吉田 幹(ビービーアール)、寺西 裕一、下條 真司(阪大)

------------------------------------------------------------

●セッションA-2:セキュリティポリシ [11:25-12:15]
(7) SELinuxの不要なセキュリティポリシの削減手法の提案
○山口拓人(岡山大)、中村雄一(日立ソフトウェアエンジニアリング)、田端利宏(岡山大)
(8) Best Match セキュリティ ~性向とセキュリティ意識の相関に関する検討~
○中澤優美子(静岡大)、西垣正勝(静岡大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-2:分散処理 [11:25-12:15]
(9) 分散データストリーム処理における適応型リソース制御方式の検討
○内山寛之、赤間浩樹、山室雅司 (NTT)
(10) 分散ルーティングアーキテクチャにおける絞込みエージェントの性能評価
○福岡龍一、池田誠、バロリレオナルド(福工大)、デマルコジュゼッペ(豊田工大)、小山明夫(山形大)

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

●セッションA-3:攻撃検知、防御(1) [13:25-14:40]
(11) DNSログに注目した詐称IP探索
○竹森 敬祐、藤長 昌彦 (KDDI)
(12) サンプリング確率を変動させたIPトレースバック方式の考察
○唐沢 智之(北陸先端大)、双紙正和(広島市大)、宮地充子(北陸先端大)
(13) エージェントシステムにおける不正エージェント排除のセキュリティー方式
○安福広、小泉寿男(東京電機大)、澤本潤(岩手県立大)、辻秀一(東海大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-3:暗号化技術 [13:25-14:40]
(14) Cipher Mode On The fly暗号の提案
○中嶋純、八百健嗣、小沼良平、中井敏久(沖電気)
(15) 仮想マシンを用いた暗号トークンの実装
○鶴岡行雄、菊地能直 (NTT)

------------------------------------------------------------

●セッションA-4:プライバシー、情報漏えい(1) [14:50-16:05]
(16) プライバシーポリシー・マッチングエンジンの自動分析方式
○小島孝夫、板倉征男(情報セキュリティ大)
(17) 機密情報の拡散追跡機能における情報漏えいの検知精度の向上手法
○大橋慶、田端利宏、谷口秀夫(岡山大)、横山和俊(NTTデータ)、箱守聰(岡山大、NTTデータ)
(18) 統計手法を用いた情報漏洩検知の改善に関する検討
○竹口誠士、外川政夫、板倉征男(情報セキュリティ大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-4:セキュアOS [14:40-16:05]
(19) 組込み機器におけるセキュアOSのポリシ追加機構
○本田篤史、朝倉義晴、才田好則、渡邊光洋 (NEC)
(20) Trusted Domain Enforcementの軽量実装による組み込みLinux 2.6系列のセキュリティ強化
○安藤類央、門林雄基、篠田陽一 (NICT)
(21) Thin Clientシステムにおけるリムーバブルメディアのアクセス制御
○岩永真幸、毛利公一(立命大)

------------------------------------------------------------

●セッションA-5:法律と社会、報告 [16:15-17:30]
(22) 人体通信を用いた装着物の着脱検知によるセーフティシステムの実現
○青木洋之(静岡大)、藤川真樹(中央大)、吉沢昌純(東京都立産業技術高等専門学校)、古澤健治(三矢研究所)、西垣正勝(静岡大)
(23) 電子記録債権法の概要と技術的な課題
○藤村明子、高橋克巳 (NTT)
(24) CSS 2007 ならびに併設ワークショップ参加報告
○堀良彰、ル・マレコエルワン、櫻井幸一(九大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-5:アドホックネットワーク、無線方式 [16:15-17:30]
(25) モバイル音楽共有システムJAMSにおける場の特徴量表示方式
○富澤智、大城裕史、加藤由花(産業技術大)
(26) モバイル音楽共有システムJAMSにおけるキャッシュ管理方式
○遠藤博樹、柴田浩明、渡部寿基、加藤由花(産業技術大)
(27) 複数の要因が無線ネットワークの通信性能に与える影響の分析手法
○中村雅俊、山口弘純、東野輝夫(阪大)

------------------------------------------------------------

●セッション6:招待講演 [17:40-18:30]
(28) 情報通信の進化を支える研究開発と若手研究者への期待
講演者:平田康夫(ATR)

------------------------------------------------------------

○懇親会 [19:00-21:00]

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
3月7日(金)
------------------------------------------------------------

●セッションA-7:攻撃検知・防御(2) [09:15-10:30]
(29) 通信の双方向性を利用したDDoS攻撃遮断システムの提案
○鎌田暢広、寺田真敏、土居範久(中央大)
(30) ARPテーブルの集中管理による認証ネットワーク上の不正接続検出と排除方法の提案
○三宅猛(名工大)、鈴木春洋、北野文章、村瀬 晋二(中電シーティーアイ)、若山公威(名古屋外大)、岩田彰(名工大)
(31) マルウェアの感染方式に基づく分類に関する検討
○藤原将志、寺田真敏(日立)、菊池浩明(東海大)、安部哲哉 (NTT)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-7:センサネットワーク、無線方式 [09:15-10:30]
(32) センサネットワークにおける無線通信を利用した効率的ソフトウェア配布方式
○宮丸卓也、峰野博史(静岡大)、寺島美昭、徳永雄一(三菱電機)、水野忠則(静岡大)
(33) ファジィ理論による隣接ノード数を考慮したクラスタヘッド決定システム
○阿武純平、バロリレオナルド(福岡工大)
(34) 災害発生時に電子メール環境を再構築する方式の提案
○山崎浩司、伊藤将志、渡邊晃(名城大)

------------------------------------------------------------

●セッションA-8:コンテンツ保護 [10:40-11:55]
(35) 暗号技術危殆化に伴う再署名に関する考察
○平井康雅、松尾真一郎(NTTデータ)、尾形わかは(東工大)
(36) 墨塗り必須箇所を指定可能な電子文書墨塗り技術の検討
○千賀渉(情報セキュリティ大、KDDI)、土井洋(情報セキュリティ大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-8:P2P・オーバーレイネットワーク(2) [10:40-11:55]
(37) MMO仮想環境におけるユーザ密度の変化に対応した不可分散手法
○遠藤伶、高木健士、重野寛(慶應大)
(38)モバイルP2Pにおけるレーン構造を用いた資源探索手法
○小林正幸、呉エキ、大下福仁、角川裕次、増澤利光(阪大)
(39) P2Pネットワーク上での効率的な類似度検索
○鈴木伸和、菅谷至寛、阿曽弘具(東北大)

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

●セッションA-9:認証技術(2)、プライバシー、情報漏えい(2) [13:00-14:15]
(40) レイヤ間認証連携、および、マルチレイヤ認証をベースとしたアクセスポリシー管理方式について
○園田俊浩、猪俣彰浩、尾崎楽人(富士通研)
(41) 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現に向けて - プライバシー情報検知手法 -
○片岡春乃、渡辺夏樹、水谷桂子、吉浦裕(電通大)
(42) P2Pファイル交換ソフトウェア環境における情報流通対策アーキテクチャの検討
○寺田真敏、鬼頭哲郎、仲小路博史(日立)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-9:マルチメディア、アプリケーション [13:00-14:15]
(43) リッチメディアコミュニケーションにおける障害検出方式の提案
○中島一彰、金友大、大芝崇、子林秀明 (NEC)
(44) アプリケーションレイヤ由来の情報を用いたトレースバック手法に関する研究
◯井澤 志充、大島 龍之介(クルウィット)
(45) 多数の観光候補地から効率良い観光スケジュールを自動的に作成・提案するシステムP-TourのGoogle Mapsを利用した設計と実装
○栗山恭嘉、花野博司、澤悠太(奈良先端大)、村田佳洋(広島市立大)、柴田直樹(滋賀大)、安本慶一、伊藤実(奈良先端大)、藤原礼征(ソリューション・クルー)

------------------------------------------------------------

●セッションA-10:検知 [14:25-15:15]
(46) ホットデジタルフォレンジックによるインシデント検知方法の提案
○越智貴夫、小島孝夫、外川政夫、板倉征男(情報セキュリティ大)
(47) 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知の実装と評価
○中山心太、吉浦裕(電通大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-10:spam、フィルタリング [14:25-15:15]
(48) SpamAssassinにおける画像スパムフィルタリングの設計と評価
○王戦、堀良彰、櫻井幸一(九大)
(49) 発信元情報を適用したベイジアンスパムフィルタ方式の提案
○伊藤朋哉、寺田真敏、土居範久(中央大)

------------------------------------------------------------

●セッションA-11:ネットワーク [15:25-16:40]
(50) ネットワークのノード集合を分割管理するランダムキー事前分配法
○伊勢かおり、阿部公輝(電通大)
(51) Ajaxを用いたSSHクライアントシステムの提案と実装
○小須田優介、佐々木良一(東京電機大)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●セッションB-11:コンテキストアウェアネス、協調作業支援 [15:25-16:40]
(52) RFIDを用いたグループプレゼンス情報の自動生成システムの開発
○田坂未来、平島大志郎、勅使河原可海(創価大)
(53) 送受信者の意思に基づく電子メールの早急性と受信者のプレゼンスを考慮する電子メール転送システムの開発と評価
○友岡英一、勅使河原可海(創価大)
(54) アイディア創出活動におけるディスカッション時の興味抽出手法の検討
○井上正博、平島大志郎、勅使河原可海(創価大)

------------------------------------------------------------

以上

第133回DPS研究会(2007年11月,東洋大学)

記事の分類: 

第133回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査: 櫻井 紀彦 (日本電信電話)
幹事: 明石 修 (NTT), 重野 寛 (慶應義塾大学),
寺西 裕一 (大阪大学), 西山 智 (KDDI研究所)

研究発表会プログラム

日時:    平成19年11月26日(月)~27日(火)
場所:    東洋大学 川越キャンパス
http://www.eng.toyo.ac.jp/~kyougaku/traffic_guid/index.html

11月26日(月)

●セッション1:教育・グループウェア基盤[12:30 - 14:30]

(1)集合知を用いた自己管理学習システムの研究
松嶋和気子,○黒瀬浩 ,中沢実,服部進実(金沢工業大学)

(2)教育的体験の向上を目的としたユビキタスコンテキスト可視化フレームワーク
○ 叶 献智,荊 雷,程子学(会津大学)

(3)シチュエーションアウェアサービスを実現するための再利用可能な状況記述
の手法
○ 池田拓也,制野孝幸,程子学(会津大学)

(4)OSS開発のためのWebコミュニティ
○河村進吾、田路真也、上原稔、森秀樹(東洋大学)

●セッション2:マルチメディア通信[14:45 - 16:45]

(5)場の特徴量を利用した意外性のあるモバイル音楽共有システム
柴田浩明,○富澤智,遠藤博樹,加藤由花(産業技術大学院大学)

(6)低負荷な多チャンネルストリームコンテンツの選択方式に関する検討と実装
○工藤めぐみ(ビッグエムズワイ),井上博之(広島市立大学),中山雅哉(東京大学)

(7)ネットワークトラフィックシミュレーションのためのグラフ描画ツールの作成
○野本真吾(東洋大学),福田健介(国立情報学研究所),上原稔,森秀樹(東洋大学)
(8)組込みタイルプロセッサ-TEMP-の設計とマルチメディア演算の実装
○田路真也,森秀樹,上原稔(東洋大学)

11月27日(火)

●セッション3:セキュリティ・フォールトトレラント[9:30 - 11:30]

(9)構造化オーバレイにおける転送妨害攻撃の影響に関する一考察
○新崎裕隆,上田真太郎,真下洋,重野寛(慶應義塾大学)

(10)リモートバッファオーバーフロー攻撃の検出に関する研究
○李 碧波,上原 稔,森 秀樹(東洋大学)

(11)仮想大規模ストレージにおけるセキュリティ
○上原 稔(東洋大)

(12)大規模仮想ディスクにおける修復に関する考察
○チャイ エリアント,上原 稔,森 秀樹(東洋大学)

●セッション4:基盤システム技術・アルゴリズム[12:30 - 14:30]

(13)The Optimization Model for Co-Scheduling of Data Replication and Job
Execution in Data Grids
○Akiko Nakaniwa(大阪産業大学),
Srikumar Venugopal,Rajkumar Buyya (The University of Melbourne)

(14)Role-based Synchronization of Transactions to Prevent Illegal Information Flow
○ Tomoya Enokido(Rissho University),
Valbona Barolli, Makoto Takizawa(Tokyo Denki University)

(15)SWCNNにおけるタスクマイグレーション方法の提案
○松本 勝慶, 上原 稔, 森 秀樹(東洋大学)

(16)仮想マシンにおけるLinux Gridの考察
○田中堅一、上原 稔 、森 秀樹 (東洋大学)

第132回DPS研究会(2007年9月,山口市菜香亭)

記事の分類: 

第132回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査: 櫻井 紀彦 (日本電信電話)
幹事: 明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫(東北大学),
   寺西 裕一 (大阪大学), 西山 智 (KDDI研究所)

第65回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)
主査:宗森 純 (和歌山大学)
幹事:市村 哲 (東京工科大学), 鵜飼 孝典 (富士通研究所),
   葛岡 英明 (筑波大学), 爰川 知宏 (NTT)

第37回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
主査:亀山 渉 (早稲田大学)
幹事:井出 明 (首都大学東京), 山下 博之 (JST)
   塩野入 理 (NTT西日本)

          合同研究発表会開催のご案内

                記

日時: 平成19年9月20日(木)~21日(金)

場所: 山口市菜香亭
〒753-0091 山口市天花1-2-7
TEL/FAX:083-934-3312
http://www.c-able.ne.jp/~saikou/

--- 会場アクセス案内 ---
[山口市菜香亭の位置(Googleマップ)]
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&ll=34.187808,131...
[交通案内]
※新山口駅から防長バスとJRバスがあるが、防長バスの方が便利。
※野田学園前バス停が研究会場に最も近く徒歩2分。
※日赤口バス停から研究会場まで徒歩10分弱(バスの本数が多い)。
※詳しくは、時刻表参照のこと。

防長バス(ぼうちょうばす)時刻表
行き(新山口駅->野田学園前)
http://genome.ib.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~matsuno/Bus_iki.pdf
帰り(野田学園前->新山口駅)
http://genome.ib.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~matsuno/Bus_kaeri.pdf

--- 弁当の注文について ---
会場周辺の近くには、昼食がとれるところがありませんので、弁当の注文
を受け付けます。希望される方は、20日分と21日分を区別して個数を松野
(ローカルアレンジ担当)までお知らせください。1個500円です。
〆切り:9月17日 申し込み先:matsuno@sci.yamaguchi-u.ac.jp

--- 懇親会について ---
20日の研究会終了後に菜香亭内で懇親会(4000円程度)を予定しています。
参加を希望される方は、ローカルアレンジ担当の松野までお知らせくだ
さい。〆切り:9月10日 申し込み先:matsuno@sci.yamaguchi-u.ac.jp

(ローカルアレンジ担当)
松野浩嗣 山口大学大学院理工学研究科(理学部)
Email: matsuno@sci.yamaguchi-u.ac.jp
Tel/Fax: 083-933-5697

テーマ:P2P,ユビキタス,セキュリティ,及び一般

■プログラム

9月20日(木)

●セッション1: 無線ネットワーク [9:00 - 10:15]
(1) 隠れ端末の送信を抑制する衝突回避型ブロードキャストプロトコル
○重安 哲也(広島国際大), 松野 浩嗣(山口大),
森永 規彦(広島国際大)

(2) Cancel CTSのIEEE802.11DCFへの実装と性能評価
○井上 大資, 重安 哲也(広島国際大), 松野 浩嗣(山口大),
森永 規彦(広島国際大)

(3) 無線LAN環境を想定した屋内環境向けナビゲーションの検討
○櫻木伸也, 峰野博史, 水野忠則 (静岡大)

●セッション2: アドホックネットワーク [10:25 - 11:40]
(4) 高移動頻度環境のための位置ベースアドホックルーティング
  ○島田 弥奈, 小野 真和, 桧垣 博章 (東京電機大)

(5) 高密度分布環境におけるノードグループを用いたアドホックルーティング
  ○瀬山 稔哉 (東京電機大),桧垣 博章 (東京電機大)

(6) モバイルネットワークを利用した長期運用実現のための
センサネットワークの実現手法
  ○小野 真和, 桧垣 博章, 古田 勝久(東京電機大)

●セッション3: プロトコルと性能評価 [12:30 - 14:10]
(7) A Computing Model for Marketable Quality and Profitability of Corporations:
Model Evaluation Based on A New Source Data
○Valbona Barolli (東京電機大), Heihachiro Fukuda(前福工大),
Leonard Barolli(福工大), Makoto Takizawa (東京電機大)

(8) 屋内環境におけるOLSRとB.A.T.M.A.Nプロトコルの性能分析
  ○池田 誠(福工大),デ マルコ ジュゼッペ(豊田工業大),
   楊 涛,バロリ レオナルド(福工大)

(9) JXTA Overlay P2Pシステムの設計と実装
○松尾 慶太,バロリ レオナルド(福工大)

(10) 帯域集約のためのバッファ状態に応じたパス選択法の提案
○小口 潔, 田中 大吾, 重野 寛 (慶大)

●セッション4: 無線センサネットワーク [14:20 - 15:35]
(11) 移動中継ノード群による高接続センサネットワーク構築手法
○砂川 敦志 (東京電機大), 桧垣 博章 (東京電機大)

(12) 近隣ノードによるバッファリングを用いたセンサデータ配送手法
○坂本 大樹 (東京電機大), 桧垣 博章 (東京電機大)

(13) マルチホップ経路の在否に基づくTDMAスロット予約手法
○津村 周典 (東京電機大), 桧垣 博章 (東京電機大)

●セッション5: ユーザ支援 [15:45 - 17:00]
(14) Web/AP/DB三層モデルにおけるアクセス検査の効率化
○山中真和,榎本俊文,谷口展郎,山室雅司(NTT)

(15) 情報検索技術を補うためのマルチエージェントシステムの設計と試作
○石川尚志, 石本一生, 植田和憲(高知工科大)

(16) 視線を利用した顔写真選別システムの評価
○中村亮太,井上亮文(東京工科大),岡田謙一(慶大),
市村哲(東京工科大)

●セッション6: 招待講演 [17:30 - 18:30]
(17) 「電波天文観測データの分散処理」 
   山口大学大学院理工学研究科 藤沢健太先生

9月21日(金)

●セッション7: グループウェア [9:00 - 10:40]
(18) 行動履歴に基づく協調フィルタリングによる行動ナビゲーション手法
○篠田 裕之, 竹内 亨, 寺西 裕一 , 春本 要, 下條 真司 (阪大)

(19) 複合現実分散会議システムにおける座席位置反映機能の開発と効果
○野口康人,井上智雄(筑波大)

(20) 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェア KUSANAGIの評価
○由井薗隆也(北陸先端大),重信智宏(NICT),宗森 純(和歌山大),
杉山公造(北陸先端大)

(21) 対面協調作業のためのタンジブル・テーブルトップインタフェース
○渡辺晃一郎, 北原圭吾,石堂遼子(慶大),井上智雄(筑波大),
岡田謙一 (慶大)

●セッション8: プロセス,I/O 制御 [10:55 - 12:10]
(22) 並列可変長ファイル方式による書込みスループット向上についての検証
○奥村 恭弘, 境 美樹, 伊織 生美, 新井 克也 (NTT)

(23) 並列可変長ファイル方式における読込方式の提案
○境 美樹, 奥村 恭弘, 伊織 生美, 新井 克也 (NTT)

(24) バッチジョブの処理時間の変動を考慮した適応的スケジューリングの検討
○上西康太, 境 美樹, 伊織生美 (NTT)

●セッション9: ネットワーク応用 [13:10 - 14:25]
(25) Self-similarトラフィックの重なりによるボトルネックパフォーマンスの評価
○小野明花梨, 中嶋卓雄(九州東海大)

(26) ネットワーク上への個人データ流出の自動執行型ADRによる解決と
伝統的自力救済論からみた評価
○橋本 誠志(徳島文理大)

(27) 認証連携とICカードによる無線ローミング環境
-九州大学におけるUPKI・eduroamとICカードの連携-
○伊東 栄典, 笠原 義晃, のぎ田 めぐみ, 鈴木 孝彦 (九州大)

●セッション10: 社会サービスとセキュリティ [14:40 - 15:55]
(28) IPマルチキャスト放送をめぐる著作権法上の問題
  ○鈴木雄一 (東京理科大)

(29) リンク不能性および一覧性の観点による匿名性の分類
○折田明子(慶大)、江木啓訓(東京農工大)

(30) 異文化コミュニケーションのための日本人に聞き取りやすい英語音声の研究
○山田貴弘, 水谷淳, 市村哲 (東京工科大)

--------------------------------------------------------------------------

第131回DPS研究会(2007年6月,岩手県立大学)

記事の分類: 

(5月15日に、プログラムを一部(セッション5・6・7)
 アップデートいたしました。ご発表の方はご注意下さい。)

下記の通り、6月6日(水)~7日(木)に、岩手県立大学アイーナキャンパスにて
第131回 マルチメディア通信と分散処理研究会が開催されます。

一日目の6月6日(水)に予定しております招待講演では、
岩手県立大学 研究地域連携本部長/ソフトウェア情報学部教授であり、
音響工学学会事理でもあります伊藤憲三先生をお迎えして、
「聴こえを支援する技術」というご講演をいただく予定です。

また、会場である岩手県立大学アイーナキャンパスは、JR盛岡駅西口徒歩1分
という、大変アクセスしやすい場所にございますので、皆様、ふるってご参加
下さい。

-------------------------------------------------------------------------
第131回 マルチメディア通信と分散処理 (DPS)研究会開催のご案内

主査: 櫻井 紀彦 (日本電信電話)
幹事: 明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫 (東北大学),
   寺西 裕一 (大阪大学), 西山 智 (KDDI研究所)

日時: 平成19年6月6日(水)~7日(木)
場所: 岩手県立大学アイーナキャンパス学習室A
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
TEL:019-606-1770 FAX:019-606-1771
http://www.aiina.jp/aiinacampus/index.html
(JR盛岡駅西口徒歩1分)

6月6日(水)

●セッション1:アプリケーション[12:30 - 14:30]

(1)電子商取引における商品情報推薦システム
○岩松伸幸,澤本 潤,杉野栄二,瀬川典久(岩手県立大)

(2)共有情報制御による効果的な共同作業支援
○牧志 純、宮本俊光、北形 元、菅沼拓夫、白鳥則郎(東北大)

(3)全方位カメラを用いた監視追跡システム
○佐藤洋介(岩手県立大)、米田裕也(株式会社 アイソニック)、橋本浩二、柴田義孝(岩手県立大)

(4)社会的関係を活用した第三者に対する柔軟かつ安全なアクセス制御
○小川悟史、北形 元(東北大)、武田敦志(東北文化学園大)、白鳥則郎(東北大)

●セッション2:オーバレイネットワーク[14:45 - 16:15]

(5)単一ピアに複数キーを保持可能とする SkipGraph 拡張の提案
○小西佑治 (大阪大)、吉田 幹(株式会社ビービーアール)、寺西裕一、春本 要、下條真司(大阪大)

(6)モバイル端末主導によるグループ型マルチキャストの提案
○柳下孝一,佐藤克彦(日本無線)

(7)オーバレイネットワークにおける複数の予備経路を利用した経路再構築手法の検討
○高木健士,北 望,重野 寛(慶大)

●セッション3:招待講演[16:30 - 17:20]

(8)聴こえを支援する技術
○伊藤憲三(岩手県立大)

6月7日(木)

●セッション4:無線ネットワーク[9:00 - 11:00]

(9)A dynamic RTS threshold adjusting scheme for IEEE 802.11
○Mostafa Mjidi, Debasish Chakraborty, Kazuhide Koide, Satoshi Utsumi, Norio Shiratori(TOHOKU Univ.)

(10)アドホックネットワークにおける中継遅延の削減手法
○瀧本栄二、滝沢泰久、鈴木龍太郎、小花貞夫(ATR)

(11)ネットワークモビリティをサポートする新世代ユビキタスネットワーク監視フレームワーク --総務省SCOPEプロジェクト--
白鳥則郎(東北大)、キニ グレン マンスフィールド((株)サイバー・ソリューションズ)、○小出和秀、長尾真宏(東北大)

(12)長期運用を実現するセンサデータベースのためのセンサネットワーク
○小野真和、桧垣博章、古田勝久(東京電機大)

●セッション5:P2P[11:15 - 12:15]

(13)管理情報の分散化と自律的協調による動的負荷分散システム
○氏家武志、菅谷至寛、阿曽弘具(東北大)

(14)サービス連続性を保証するP2Pビデオ配信システム
○横川芳隆、橋本浩二、柴田義孝(岩手県立大)

●セッション6:ユビキタス[13:30 - 14:30]

(15)地域情報を活用した子供の見守り支援システム
○小田原亨、内海哲史、小出和秀、白鳥則郎(東北大)

(16)HCgorillaのマルチメディア機能強化
○野田一訓、武田宏樹、深瀬政秋、佐藤友暁(弘前大)

●セッション7:バーチャルリアリティ[14:45 - 16:15]

(17)複数ディスプレイ環境におけるバーチャル伝統工芸システムの提案
○千葉 豪、柴田義孝(岩手県立大)

(18)Revision Treeを用いたCVE連続アーカイブシステム
○小笠原弘樹、柴田義孝(岩手県立大)

(19)臨場感通信によるマルチモーダルコミュニケーションシステムの提案
○石田智行、千葉 豪(岩手県立大)、宮川明大(石川県七尾市)、柴田義孝(岩手県立大)
-------------------------------------------------------------------------

DICOMO2007常設展示募集

記事の分類: 

「マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム」常設企業展示募集

 「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループウェアとネットワーク
サービス(GN)」、「分散システム/インターネット運用技術(DSM)」、「モバイル
コンピューティングとユビキタス通信(MBL)」、「コンピュータセキュリティ(CSEC)」、
「高度交通システム(ITS)」、「高品質インターネット(QAI)」研究会および
「ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)」研究会の共催、
「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ、「電子化知的財産・社会基盤(EIP)」
研究会の協賛で DICOMO2007シンポジウムを開催します。
 DICOMO2007シンポジウムでは,常設の企業展示を募集します。DICOMOシンポジウム
は、例年、ネットワークに関する研究を行っている学生が多数参加します。企業にお
ける最先端の製品、研究成果を常設展示として発表して頂くことで、学生と企業所属
の研究者間の交流を深める場を提供する予定です。ぜひ積極的にご応募頂けるようお
願いします。
 なお、本展示は主に企業所属の方の展示を想定しておりますが、デモ概要を提出頂く
ことにより、大学所属の方でも発表頂けます。

日  程 平成19年7月4日(水)~6日(金)
会  場 三重県 鳥羽温泉 戸田家
     (http://www.todaya.co.jp/index2.html
主 催: 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会、グループウェアと
     ネットワークサービス研究会、分散システム/インターネット運用技術研 究会、
     モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会、
     コンピュータセキュリティ研究会、高度交通システム研究会、高品質イン ターネット
     研究会、ユビキタスコンピューティングシステム研究会
協 賛: 放送コンピューティング研究グループ、電子化知的財産・社会基盤研究会

応募方法:
(1)下記の内容を記述して、下記の発表申し込み締め切りまでに照会・申し込み先
   までメールでご応募ください。
 -----------------------------------------------------------------
 [DICOMO2007常設企業展示申し込み]
   タイトル:
   著者名(所属):
   連絡者名:
   連絡者住所:
   電話番号:
   Fax番号:
   e-mail:
   ポスターの掲示:(例)希望する
   使用機器の概要:(例) ノートPC 2台,無線LAN   
   消費電力の総計:(例)約1000w
   連絡事項:
 -----------------------------------------------------------------
(2)基本的には、実行委員会にて予定した枠数までは先着順に受付する予定です。
(3)受付した発表は、下記のデモ概要締め切りまでに、予稿集に載せるためのデモ
   の内容を紹介するデモ概要(マイクロソフトパワーポイント形式(A4版横)1枚)
   を提出して頂きます。
(4)具体的な調整等は発表申し込みの締め切り後に行う予定です。しかし、発表内
   容や会場の都合、展示方法について実行委員会で検討した結果、発表方法の変
   更やお断りをする場合があります。
(5)消費電力の総計については1500Wを超えない程度にご協力ください。

スケジュール:
(1)発表申し込み締切: 平成19年4月27日(金)必着
(2)デモ概要締め切り: 平成19年5月18日(金)

展示の概要:
 ・セッション時間と並行して設置した会場にて常設デモ展示を行って頂く予定です。
 ・展示会場はテーブル1台、ポスター掲示用ボード1台を準備する予定です。
 ・展示については、常時説明員を設置する必要はありませんが、1日に1回程度説明
  員を設置頂き、参加者とディスカッションできる時間を設置する予定です。
 ・会場からのネット接続はほとんど期待できない状況です。ご了承ください。
 ・詳細情報については、決まり次第ご連絡します。

照会・申し込み先:
  桐村昌行(三菱電機)
  E-mail:Kirimura.Masayuki@eb.MitsubishiElectric.co.jp

実行委員長   : 國尾武光(NEC)
実行委員    : 山室雅司(NTT)、岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫 (名古屋大)、
清原良三(三菱電機)、満保雅浩(筑波大)、加藤岳久(東芝ソリューション)、
桐村昌行(三菱電機)、砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学)、
  今野将(東北大)、阿倍博信(三菱電機)、井出明(近畿大)、柏谷篤(NEC)、
  中尾敏康(NEC)
運営委員長   : 水野忠則(静岡大)
運営委員    : 岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信大)、
  高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大)
プログラム委員長: 阪田史郎(千葉大)
プログラム委員 : 水野忠則(静岡大)、岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健 二(電気通信大)、
高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大)、
          櫻井紀彦(NTT)、宗森純(和歌山大)、藤村直美(九州大)、渡辺尚 (静岡大)、
          寺田真敏(日立)、相原玲二(広島大)、中島秀之(はこだて未来 大)、山室雅司(NTT)、
          岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫(名古屋大)、清原 良三(三菱電機)、
          満保雅浩(筑波大)、加藤岳久(東芝ソリューション)、桐村昌行 (三菱電機)、
          砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学)、今野将(東北大)、阿 倍博信(三菱電機)、
          井出明(近畿大)、柏谷篤(NEC)

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可